③ 最弱ゆえに最強。|「水の思想」老子が教える人生哲学

人生の羅針盤
村長
村長

このブログ運営者みなづき村長です!

村長
村長

今回は古代中国の思想書『老子』を紹介パート③です!

最初の記事はこちら↓↓↓

 

メインテーマ「水のような生き方」 

理想は水のような生き方である。

 

水は万物に恩恵を与えながら

相手に逆らわず

人の嫌がる低いところに身を置いている。

 

世の中に水より柔らかく

弱々しいものはない。

 

しかし、堅くて強いものを攻めるには

水より勝る者はないのだ。

 

弱々しいものが、

かえって強いものに勝ち

柔らかなものが、

かえって剛のようなものに勝つというのは

天下の誰もが知っている。

 

だが、それを実行する者は極めて少ない。

 

本当に正しい言葉とは

常識とは反対のように聞こえるものだ。

老子は「水」の性質に着目しており、有名な格言を残しています。

上善は水の如し

水を最上の善として位置付けています。

水は自己主張をせず、他社と争わず

障害物があればそこを避けて通り

重力に従って高いところから

低いところへと流れていきます。

 

どれだけ汚れた湿地に

溜まっても文句も言わず、

どれだけ万物を潤し恩恵を与えても

決しておごることがない。

 

そんな水のようなあり方こそ

人としての理想のあり方

すなわち、道の在り方である

老子の教えにあります。

 

さらに水は柔弱じゅうじゃくな性質を持つ一方で

岩やコンクリートを砕き

地形を変えてしまうほど

驚異的な力を持っています。

 

柔よく剛を制すという言葉もあるように

柔弱だからこそ

かえって力を発揮できたり

良い成果が得られたりすることは

よくあることです。

 

例えば人間関係においても

正論を振りかざし相手を理屈で

ねじ伏せようとするよりも、

まずは相手の立場や考えや

感情を理解しようと

柔軟な姿勢を示した方が

良い方向に物事が進む。

そんなケースは少なくありません。

 

老子は、水の姿から

謙虚さを学ぶべきであるとし

次の言葉を残しています。

大きな海が、

何百もの河川の王者となりうるのは

どの河川よりも「低い位置」にいるからである。

つまり、汚い川の水だろうと

どんな川の水だろうと

分け隔てなく最も低い場所で

へりくだって受け止めている海の姿こそ

あるべき大国の姿であり、

目指すべき統治者の姿なのではないかと

考えていました。

 

水には一定の形がありません。

四角い容器に入れれば四角になり

丸い容器に入れれば丸くなるように

存在する周りの環境に応じて

柔軟に姿を変えることができます。

 

「水の思想」とは

人生のあらゆる場面で

柔軟な応用の利く処世術でもあるのです。

 

老子は、水の柔弱な性質を

生命と関連付けて独自の死生観を

次のように言い残しました。

人間は生きている時には柔弱であるが、

命が失われると、堅く強ばってしまう。

 

草や木といったあらゆる自然物も同じだ。

 

生きているうちは、柔らかくて脆いが、

死んでしまうと、枯れて堅くなる。

 

つまり、堅くて強いものは

死の仲間であり、

 

柔らかくて弱いことは、

生の仲間なのである。

老子は自然界の現象に注目し

柔弱と剛強ごうきょうを生と死に対比させました。

 

人間の体内は大人が60%の水分量で

赤ん坊は70%から80%と言われています。

 

つまり、水分を多く含み

余計な付着物がない赤ん坊こそ

理想的な人間に近い存在なのである。

これが老子の答えになります。

 

柔らかく弱い存在でありながら

誰からも攻撃を受けない。

自分の利益や欲望を求めない、

無私無欲でありながら

生命力が全身から溢れている

そんな赤ん坊の姿こそ

「道」の考えに適合した

理想的な人間の姿だと考えたのです。

 

しかしながら、赤ん坊のように

まっさらな状態で

ありのままに生きることが

理想であるとすれば、

それは元々に優れた才能が

備わっている人には好都合でも、

そうではない人にとっては

不都合な側面もあるように思えます。

 

特に現代では、

生まれもった容姿や能力、

家庭環境によって

人生がほぼ決まる。

そんな論調も強く、

ありのままの自分を

受け入れられない人も多い

言われています。

 

しかし、老子は才能があることを

単純に喜ばしいことだとは

考えておりませんでした。

 

動物のトラやヒョウが

その美しい毛皮のせいで

猟師に命を狙われるように

サルや猟犬が

その俊敏さや賢さのせいで

人に捕らわれて自由を失うように

生まれもった才能がかえってその身を

苦しめることがあるのです。

 

人間社会でも、

豊かな才能の持ち主が

周囲から嫉妬を買って

つぶされてしまったり、

誰からも理解されずに

孤立してしまうのは

よく見られる光景です。

 

世の中の常識、規範や評価基準

これらは見る角度や

タイミングによっては

まったくのデタラメであり

人間の幸せを保障してくれる

絶対的な条件になるとは言えません。

 

他人から幸せだと思われる人生と

自分が幸せだと思える人生は

まったくの別物です。

 

たった一つの物事や基準に執着し

余計な見栄を張ったり

嫉妬をしたり

健康を犠牲にしてまで

何かを手に入れようとすることに

果たしてどれほどの

意味があるのだろうと

疑問が湧いてきます。

 

また、これまでの失敗や災難も

今抱えている劣等感も

もしかすると、

捉え方次第で

すべてプラスに

反転させられるのではないか

希望が見えてきます。

 

終わりに

水のように生きることは、

世の中の多数派ではなく

少数派の生き方ではあるかもしれません。

 

しかし、水のように柔軟な物事の捉え方は

この変化が激しい今の時代だからこそ

有効な思考であり

処世術となり得る鍵として

頭の片隅に置いておくべきだと思います。

 

最後まで読んでくれた方々に

何かしらのプラスが

生まれてくれていたらいいなと願っています。

 

ほんとうにここまでお付き合いいただきありがとうございました。

ぜひ次の記事でもお会いしましょう!

 

\ こんなのも書いてます /

コメント

タイトルとURLをコピーしました